昆虫は最も栄えている動物のグループの1つで、現在最も有力な説では、甲殻類の一群から進化したと考えられています。
A complete insect from the Late Devonian period
Garrouste R, Clément G, Nel P, Engel MS, Grandcolas P, D'Haese C, Lagebro L, Denayer J, Gueriau P, Lafaite P, Olive S, Prestianni C, Nel A.
Nature. 2012 Aug 2;488(7409):82-5. doi: 10.1038/nature11281.
PMID: 22859205 [PubMed - in process]
陸上動物の2大グループ、節足動物と脊椎動物の多様化は2段階に分かれて起こった事が知られています。シルル紀からデボン紀(4億2500万年前から3億8500万年前)と後期石炭紀(3億4500万年前から)です。この間の化石記録は欠落しています。これまでに見つかっている飛翔昆虫の化石は最も古いもので初期石炭紀でした。この論文では、後期デボン紀の昆虫化石を報告しています。この昆虫の大顎は直翅類(バッタ、ゴキブリ、ナナフシ等の不完全変態昆虫)の性質を持っており、肉食性の特徴を備えていました。これによりこの化石が欠落した時期にも既に昆虫が進化していたことが示されました。
2012年8月30日木曜日
2012年8月29日水曜日
鳥の頭蓋骨
鳥の頭蓋骨は恐竜の子供の頭蓋骨に類似しているそうです。
Birds have paedomorphic dinosaur skulls
Bhullar BA, Marugán-Lobón J, Racimo F, Bever GS, Rowe TB, Norell MA, Abzhanov A.
Nature. 2012 Jul 12;487(7406):223-6.
PMID: 22722850 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Birds have paedomorphic dinosaur skulls
Bhullar BA, Marugán-Lobón J, Racimo F, Bever GS, Rowe TB, Norell MA, Abzhanov A.
Nature. 2012 Jul 12;487(7406):223-6.
PMID: 22722850 [PubMed - indexed for MEDLINE]
2012年8月28日火曜日
絶滅
ニホンカワウソがレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)で絶滅扱いになりました。最後の目撃情報から33年。
九州のツキノワグマも「絶滅」です。
<ニホンカワウソ絶滅>地元関係者ら落胆
クマを見てクマだと思わない人なんていないと思うんですがね...
九州のツキノワグマも「絶滅」です。
<ニホンカワウソ絶滅>地元関係者ら落胆
クマを見てクマだと思わない人なんていないと思うんですがね...
2012年8月27日月曜日
バナナのゲノム
バナナのゲノムが報告されました。バナナは単子葉植物の中で、穀物と姉妹群を形成するショウガ目Zingiberalesに属します。食用になっているバナナのほとんどは種が無いことからわかるようにクローンです。栽培されているバナナの半分は単一の三倍体クローン(Cavendish)に由来しています。遺伝的多様性がないため、もし病気が発生すると栽培に大打撃となります。そこで病気に対処するためにもゲノム解読が期待されていました。
The banana (Musa acuminata) genome and the evolution of monocotyledonous plants
D'Hont A, Denoeud F, Aury JM, Baurens FC, Carreel F, Garsmeur O, Noel B, Bocs S, Droc G, Rouard M, Da Silva C, Jabbari K, Cardi C, Poulain J, Souquet M, Labadie K, Jourda C, Lengellé J, Rodier-Goud M, Alberti A, Bernard M, Correa M, Ayyampalayam S, Mckain MR, Leebens-Mack J, Burgess D, Freeling M, Mbéguié-A-Mbéguié D, Chabannes M, Wicker T, Panaud O, Barbosa J, Hribova E, Heslop-Harrison P, Habas R, Rivallan R, Francois P, Poiron C, Kilian A, Burthia D, Jenny C, Bakry F, Brown S, Guignon V, Kema G, Dita M, Waalwijk C, Joseph S, Dievart A, Jaillon O, Leclercq J, Argout X, Lyons E, Almeida A, Jeridi M, Dolezel J, Roux N, Risterucci AM, Weissenbach J, Ruiz M, Glaszmann JC, Quétier F, Yahiaoui N, Wincker P.
Nature. 2012 Aug 9;488(7410):213-7.
PMID: 22801500 [PubMed - in process]
Musa acuminataのゲノムが解読され、ゲノムサイズは523MB、バナナはこれまでに3回の全ゲノム重複を起こして来た事がわかりました。転移因子はゲノム全体の半分をしめ、植物の例に漏れず、LTRレトロトランスポゾンが多く、non-LTRレトロトランスポゾンはゲノムの約5.5%、DNAトランスポゾンはたった1.3%でした。しかも他の植物に見つかるEn/Spm(CACTA)やMarinerは全く存在せず、見つかった3つのスーパーファミリー(hAT, Harbinger, MuDR (Mutator))の内、hATがほとんどを占めました。
The banana (Musa acuminata) genome and the evolution of monocotyledonous plants
D'Hont A, Denoeud F, Aury JM, Baurens FC, Carreel F, Garsmeur O, Noel B, Bocs S, Droc G, Rouard M, Da Silva C, Jabbari K, Cardi C, Poulain J, Souquet M, Labadie K, Jourda C, Lengellé J, Rodier-Goud M, Alberti A, Bernard M, Correa M, Ayyampalayam S, Mckain MR, Leebens-Mack J, Burgess D, Freeling M, Mbéguié-A-Mbéguié D, Chabannes M, Wicker T, Panaud O, Barbosa J, Hribova E, Heslop-Harrison P, Habas R, Rivallan R, Francois P, Poiron C, Kilian A, Burthia D, Jenny C, Bakry F, Brown S, Guignon V, Kema G, Dita M, Waalwijk C, Joseph S, Dievart A, Jaillon O, Leclercq J, Argout X, Lyons E, Almeida A, Jeridi M, Dolezel J, Roux N, Risterucci AM, Weissenbach J, Ruiz M, Glaszmann JC, Quétier F, Yahiaoui N, Wincker P.
Nature. 2012 Aug 9;488(7410):213-7.
PMID: 22801500 [PubMed - in process]
Musa acuminataのゲノムが解読され、ゲノムサイズは523MB、バナナはこれまでに3回の全ゲノム重複を起こして来た事がわかりました。転移因子はゲノム全体の半分をしめ、植物の例に漏れず、LTRレトロトランスポゾンが多く、non-LTRレトロトランスポゾンはゲノムの約5.5%、DNAトランスポゾンはたった1.3%でした。しかも他の植物に見つかるEn/Spm(CACTA)やMarinerは全く存在せず、見つかった3つのスーパーファミリー(hAT, Harbinger, MuDR (Mutator))の内、hATがほとんどを占めました。
2012年8月26日日曜日
白亜紀のヘビ
ヘビ類はトカゲ類の一群ですが、その起源は未だ不明のままです。ある説では、海洋性の爬虫類が遊泳のために四肢を失った事に由来するとされ、一方で、地中性のトカゲが足を失ったという仮説も有力です。
A transitional snake from the Late Cretaceous period of North America
Longrich NR, Bhullar BA, Gauthier JA.
Nature. 2012 Aug 9;488(7410):205-8.
PMID: 22832579 [PubMed - in process]
この論文では、以前に脊椎だけ報告されていた白亜紀のヘビ類Coniophis precedensの頭部を報告しています。このヘビはこれまで考えられて来た以上に原始的で、陸地の平原環境から見つかった事や小型であることなどは、ヘビ類が地中性のトカゲから進化した事を支持しています。
A transitional snake from the Late Cretaceous period of North America
Longrich NR, Bhullar BA, Gauthier JA.
Nature. 2012 Aug 9;488(7410):205-8.
PMID: 22832579 [PubMed - in process]
この論文では、以前に脊椎だけ報告されていた白亜紀のヘビ類Coniophis precedensの頭部を報告しています。このヘビはこれまで考えられて来た以上に原始的で、陸地の平原環境から見つかった事や小型であることなどは、ヘビ類が地中性のトカゲから進化した事を支持しています。
2012年8月25日土曜日
2012年8月24日金曜日
有袋類のXist
X染色体不活化は雌に2本あるX染色体の片方をヘテロクロマチン化して遺伝子発現を抑制し、X染色体が1本しかない雄の遺伝子発現量と同じにするメカニズムです。真獣類(有胎盤類)ではXistという長いnon-coding RNAがX染色体不活化を誘導する役割を持っています。今回有袋類で同じ働きをするnon-coding RNAが見つかり、Rsx (RNA-on-the-silent X)と名付けられました。
Rsx is a metatherian RNA with Xist-like properties in X-chromosome inactivation
Grant J, Mahadevaiah SK, Khil P, Sangrithi MN, Royo H, Duckworth J, McCarrey JR, VandeBerg JL, Renfree MB, Taylor W, Elgar G, Camerini-Otero RD, Gilchrist MJ, Turner JM.
Nature. 2012 Jul 12;487(7406):254-8.
PMID: 22722828 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Rsx is a metatherian RNA with Xist-like properties in X-chromosome inactivation
Grant J, Mahadevaiah SK, Khil P, Sangrithi MN, Royo H, Duckworth J, McCarrey JR, VandeBerg JL, Renfree MB, Taylor W, Elgar G, Camerini-Otero RD, Gilchrist MJ, Turner JM.
Nature. 2012 Jul 12;487(7406):254-8.
PMID: 22722828 [PubMed - indexed for MEDLINE]
2012年8月23日木曜日
Repbase Reports Volume 12, Issue 7
Repbase Reportsの今年第7号が7/20に出版されています。この号では、ショウジョウバエ5種(Drosophila ficusphila、Drosophila kikkawai、Drosophila grimshawi、Drosophila mojavensis、Drosophila pseudoobscura)に加えて、ポプラPopulus trichocarpa、小麦赤錆病菌Puccinia triticinaの転移因子を報告しています。
Repbase Reports Volume 12, Issue 7
Repbase ReportsはGIRIが発行している、真核生物の反復配列を報告するオンラインの科学雑誌です。配列、分類と簡単な特徴の報告だけですが、反復配列の一次情報源として論文でも引用されています。Repbase Reportsに掲載された配列は、反復配列データベースであるRepbase Updateに収録され、配布されます。学術研究者はユーザー登録することでどちらも無料で閲覧できます。
Repbase Reports Volume 12, Issue 7
Repbase ReportsはGIRIが発行している、真核生物の反復配列を報告するオンラインの科学雑誌です。配列、分類と簡単な特徴の報告だけですが、反復配列の一次情報源として論文でも引用されています。Repbase Reportsに掲載された配列は、反復配列データベースであるRepbase Updateに収録され、配布されます。学術研究者はユーザー登録することでどちらも無料で閲覧できます。
登録:
投稿 (Atom)